シリウスと過ごすアメリカホテル滞在記

Cattery CAPSULEの公式LINEアカウントでは、
Blogの更新情報やLINE限定の情報を配信しています。ご登録はこちらから。

アメリカでペットと過ごすホテル事情。
アメリカはペットフレンドリーな国なので、追加料金を支払えば犬猫と一緒に泊まれるホテルが多いです。
土足文化だからというのも関係しているんじゃないかな?と勝手に思っています。

シリウスをアメリカから連れて帰る日。
飛行機を乗り継ぐ必要があったので、合計16時間程度のフライトです。

『ボク、お腹すきそう。』
保安検査場を通るため、ハーネスをつける練習中のシリウス。
猫の飛行機移動は貨物扱いではなく、出来る限り客室を使うようプランを組みます。

16時間もキャリーバッグで過ごすのはしんどいかなぁと思って、今回は乗り継ぎに使う飛行場近くのホテルに1泊して、『フライト→ホテル→フライト』という日程で移動しました。

ホテルへ向かうためのシャトルバスを待ちます。

到着。空港が目の前です!
これならキャリーバッグで過ごす時間が最低限で済みます。

日本から持ってきていたソフトケージを広げます。

こんなかんじ。
日本から持参したのは『猫壱ポータフルケージ』
トランクに入るくらいとっても小さく折りたためるんですよ!

『ホテルではケージを使用しなければならない』というルールはないようですが、汚したら大変ですし、部屋に何がいるかもわからないので、シリウスのためにもケージを用意しました。
バスルームで過ごすという案もありますが、ケージがあれば同じ部屋で過ごせるので安心です。

ケージの下に厚めのビニール袋を敷きます。(この袋に使用したトイレ砂を捨てます。)

ご飯とお水をセットして、1晩ここで過ごしてもらいました。とはいえ、少し運動したいシリウス。

リラックス。シリウスは場所見知りも人見知りもしません。
もともと物怖じしない性格でしたが、アメリカで相当鍛えられたんだと思います。。。
一回りタフになって帰国しました。

シリウスが居るので部屋から出るのも心配だなぁ。。。と思い、この日の夜は空港で買った『Rocky Mountain Chocolate Factory』のアップルチョコレート。

かじると丸ごとリンゴ!

飲み物はお部屋のコーヒーで済ませて、シリウスとのんびり過ごしました。

出発の朝。シリウスは最後のアメリカ。
2年間どんな毎日だったんでしょうね。とてもいい子のままなので大切にしてもらったんだと思います。

最後のアメリカを楽しむシリウス。

いざ日本へ!!!2年間本当にお疲れ様。
いつかシリウスの血が繋がった子猫が日本へ来てくれることを願って。

日本に到着した後、お腹が減っていた彼はご飯をいっぱい食べてました。。。
緊張とは無縁のシリウスでした。

Continue Reading

ヨーロピアンバーミーズを学ぶ旅~2024年春番外編~

Cattery CAPSULEの公式LINEアカウントでは、
Blogの更新情報やLINE限定の情報を配信しています。ご登録はこちらから。

今回は番外編です。※猫は出てきません!

アメリカの動物病院などにも行ったのですが写真は撮れなかったので、、、いつものペットショップの写真を。
アメリカ国内には、『Petco』と『PetSmart』という大きなペットショップがあります。
フードコーナーの様子です。

日本でみかけるものや、みたことないもの。たくさんの種類があります。
値札をみると、缶詰1缶2~3ドルなので日本円だと300~500円ですね。
どこの国も良いフードは高価です。

人間の食べ物は、、、

ピザにアイスにカラフルなカップケーキ。

毎回行っている『Texas Roadhouse』。
お通し(?必ず配られるので日本でいうお通し的な)のパンとシナモンバターがとっても美味しいです。
日本にもあればいいのになといつも思います。

猫が出てこない番外編でした。

Continue Reading

ヨーロピアンバーミーズを学ぶ旅~2024年春編~

Cattery CAPSULEの公式LINEアカウントでは、
Blogの更新情報やLINE限定の情報を配信しています。ご登録はこちらから。

2023-2024ショーシーズンが終わる頃、ヨーロピアンバーミーズを学ぶ旅に出ていました。

『学ぶ旅って何を学ぶのニャ』

ブリード計画のことや、ハンドリングもありますが、
日本には少ない猫種なので、たくさんのヨーロピアンバーミーズを実際にお世話させてもらい、良いところや何に気を付けなければいけないのか、
ヨーロピアンバーミーズという猫種に対してどういう理解が必要なのか、そういったことを教えてもらっています。
質問メモや写真を用意したりと事前に準備して、ベテランのブリーダーさんたちから勉強しています。

今回の目的はキャットショーとは別にあったのですが、せっかくなのでショーで活躍するヨーロピアンバーミーズたちをご紹介します。

ショー会場にあった大きなタペストリー。CFAの純血統種たちです。
猫の品種改良により遺伝的な欠陥を排除した各種血統猫の健康促進を最大の目的とした、世界最大の愛猫協会として活動する非営利団体です。
ちなみにCFAでは、日本で人気のマンチカンは純血種として認められていません。

春らしいロゼットです。
チャンピョンシップには3匹の女の子が出陳していました。

女の子のヨーロピアンバーミーズたち。
奥から、レッド、チョコレートトーティシェル、そしてライラッククリームです。

審査の様子をどうぞ。

レッドの女の子。

チョコレートトーティシェルの女の子。

ライラッククリームの女の子。

「レッド」と「チョコレートトーティシェル」のヨーロピアンバーミーズはおそらく日本には居ないんじゃないでしょうか。

プレミアシップでは、

レッドの男の子。
ん?クリームじゃないのかって?この子はレッドです。

↑これはジャン。この子はクリームです。
パッと見似てますが違うんですよ。
いつかレッドの子とクリームの子を並べてご紹介できたらいいなと思います。

こちらもプレミアシップのライラックの男の子。
10歳だそうです。頑張ってますね!
オーナーさんがショーに出していましたが、ショーに出すためにダイエットをしたそうです。

今回は、5匹の子が出ていました。どの子もとっても頑張っていました。

~おまけ~

キャットショーは、朝から夕方まであるのでお昼過ぎにはウトウト寝てしまう子もいます。
疲れますよね。

タペストリーと同じポスターをGETしました!
© Cattery CAPSULE / All rights reserved. ※当サイト内の画像や動画の転載はお控えください。

Continue Reading

ヨーロピアンバーミーズを学ぶ旅~2023年秋番外編~

Cattery CAPSULEの公式LINEアカウントでは、
Blogの更新情報やお家を探している猫ちゃんの情報を配信しています。ご登録はこちらから。

キャットショー以外にも行ったところがあります。
現地では毎日ネコのお世話のお手伝いをしています。
まずはペットショップへ。子猫たちの食事を買いにほぼ毎日のように行きました。

大きなペットショップ「petco」。
どんなフードがあるのかな?というと、

ロイヤルカナン。
世界のどこにでもありますね。

ヒルズのコーナーも。
そして、おもちゃのコーナー。

海外らしくカラフルなおもちゃが多いです。
こちらはトイレタリーのコーナー。

日本と同じようなトイレがたくさんありました。

お土産用に購入したおもちゃたち。ハロウィングッズがたくさんありました。

雑貨店では面白いものを見つけました。

ペットの臭いを中和するためのキャンドルだそうです。臭いは・・・かなり癖が強かったです。
日本で使うのは難しいだろうなぁ。

猫種が描いてあるとっても可愛い容器もありました!
ヨーロピアンバーミーズは・・・というと、いませんでした!残念。

キャットショーに行くときに立ち寄ったマクドナルド。

みんな大好きポケモンです。
人気ですね。

マッククリスプのセットが9.08ドル!!!!
いやぁ、高いですね。クリスプで1300円くらいですからね。

こちらはキャットショー会場にあったクレーンゲーム。

見覚えのあるキャラクターたちがいました!

自動販売機で飲み物を買おうにも、

お水が2.50ドル!!!380円くらいですね。
いやぁ、高いですね。

今回は、海外のジャッジの方と猫種についてお話させていただく場を設けていただいたり(しかも2日連続)、
私が憧れてやまないキャットトレーニングの方がわざわざ会いに来てくださいました。
↓この方とお会いすることができました!!!

私がブリーダーさんに「この人知ってる?」と聞いたからセッティングしていただけたのですが、
サプライズだったので感動してしまいました。
トレーニングについても教えていただくことができたのでまた改めてブログに書こうと思います!

今回は勉強するために準備をして行ったので収穫の多い旅だった気がします。
ヨーロピアンバーミーズって可愛いなとあらためて思いました。

~おまけ~
海外で食べるフジリンゴのアップルパイ。美味しかったです!


Continue Reading

ヨーロピアンバーミーズを学ぶ旅〜2023年秋編②〜

Cattery CAPSULEの公式LINEアカウントでは、
Blogの更新情報やお家を探している猫ちゃんの情報を配信しています。ご登録はこちらから。

長時間移動の次の日は5時30分起床、6時から朝食をとり、7時には会場入りです。
とても朝早いです!

キャットショーってどんな場所でやってるの?と思いますよね。

今回はなんとなんとスポーツセンター。

日本ではあまり見かけませんが、アイスホッケーの会場です。
試合が行われていましたよ〜。

アイスホッケー会場だからかとても寒かったです。晩夏でしたが風邪をひきそうでした。

今回もCFAで認められている純血統種の猫ちゃんたちがショーを頑張っていました。
ペット部門の審査があるときは、血統書のない子も参加することができます。

とっても珍しい猫ちゃんがいました。この猫種、ご存じですか?

↑「ライコイ」です。
ライコイの最大の特徴はその被毛です。毛色は「ローン」と呼ばれる猫では珍しいパターンです。
互いに独立した白と黒の被毛が入り交じっています。

↑こちらの子は「スフィンクス」。
体を保護するため皮下脂肪が多い傾向にあり、キャットショーではシワが多いほど良い評価を得るそうです。

たくさんのスフィンクスがショーに参加していました。
この会場は寒かったから寒かったんじゃないのかなぁ?寒くないのかな?

審査ケージにスタンバイする子猫ちゃんたち。ショーがある日は猫ちゃんたちも1日仕事です。

ちなみに前日の12時間にも及ぶロングドライブはもちろん猫も一緒です。
車内に大き目のケージを設置してその中で過ごします。お水、食事とハンモックとトイレが用意されていました。

猫をお迎えされる方から「車での移動が3時間なのですが大丈夫でしょうか」とご質問をいただきますが、5時間くらいであればそこまで心配する必要はないかなと思います。新幹線もおりこうに乗ることができると思いますよ!

さて、今回のヨーロピアンバーミーズ。2匹の女の子が頑張っていました!
↓子猫部門のクリームの女の子。

女の子だけど体も大きく、綺麗なクリーム色。可愛いですねぇ。

↓大人部門のライラッククリームの女の子。

前回渡米したときも会いましたが本当に綺麗な子です。
ショーの間は恐れ多くて眺めるだけでしたが最後に少しだけ触らせてもらいました。
コートは柔らかくとても滑らか。落ち着きがありフレンドリーで性格も抜群に良かったです。

ファイナルの様子の動画です。(審査のあと上位10位がファイナルに残ります。)
とてもお利口に頑張っていたのでよければご覧ください。

キャットショーにくる猫ちゃんたちはどの子も素晴らしい子ばかりです。
人前でも物怖じせず楽しく遊んでいたり、審査台に置かれても逃げていかない、ルックス以外の部分でもショーに向いている子たちだと思います。

さて、今回のキャットショー、
大人部門(44頭)の総合1位と子猫部門(38頭)の総合1位はどちらもヨーロピアンバーミーズでした。
キャットショーではスタンダードというそれぞれの猫種の基準に照らし合わせて審査が行われ、その基準をより満たしているほうがポイントが高いです。
ショーに参加している素晴らしい猫ちゃんたちの中でより高い評価を得るというのは本当にすごいことだと思います。
ブリーダーさんの猫種に対する理解度の高さ、猫の扱い方など勉強になることばかりでした。

と、そんなキャットショーでした。

こどもがジャッジの方へ質問をしています。教えてあげるジャッジの方。
このようなやりとりも聞いていてとても面白かったです。


次回は番外編を。
※当サイト内の画像や動画の転載はお控えください

Continue Reading

ヨーロピアンバーミーズを学ぶ旅~2023年秋編①~

Cattery CAPSULEの公式LINEアカウントでは、
Blogの更新情報やお家を探している猫ちゃんの情報を配信しています。ご登録はこちらから。

世の中はお正月休みなので、学ぶ旅シリーズでも書いてみようかなと思います・・・

昨年秋頃、キャッテリーを移転したばかりでバタバタ大忙しだった最中、アメリカへ2週間ほど行っていました。
いくつかうまくいかないことが続いてしまったので、ブリードプランを相談したり、猫ちゃんたちのケアなどを勉強させてもらいました。

その中で行ってきました。キャットショー。
アメリカでNW(ナショナルウィナー)やRW(リジョナルウィナー)を生み出すことの熱意を間近で感じてまいりました。

アメリカはいくつかの地域に分かれているので、国内でも別の地域であれば同日にキャットショーを行えます。
日本は1つの地域区分なので国内では1か所だけ。

今回のキャットショー会場へは車で片道12時間。前日入りします。
さらっと書きましたが、12時間!!!
なんというロングドライブ。
朝6時に出発です。。。

くらーい。。。ねむーい。。。

そして日の出。まだ走り出して1、2時間です。残り10時間。

走って走って、、、お昼頃。

日も暮れてきましたが、会場へはまだまだつきません。。。
到着したのは19時頃でした。

このロングドライブを多いときは毎週末です。
キャットショーで勝ち続けるためには、その猫種のお手本となるような猫であることは大前提として、
猫のコンディションを保ち続けて、たくさんの時間や労力を使います。
でもこうやってショーに出すことが猫種を守ることにもつながるのかなと思います。

ロングドライブの途中にミシシッピリバーを横断しました。

長かったです!興味がある方は動画をどうぞ。

キャットショーのお話は次回へ続きます!

Continue Reading

ヨーロピアンバーミーズを学ぶ旅~2023年②~

昨日に続いてキャットショーレポートです。
みんな大好きヨーロピアンバーミーズの子たちも頑張ってました!

まずはキツンから。

ライラッククリームの女の子。
ライラックとクリームの2色の子なので女の子ですね。

とっても素晴らしかったです!
顔はもちろんとっても可愛かったのですが、何がすごいって骨格が本当に素晴らしかったです。

胸まわりの筋肉や身体のバランスも非常に良くて、女の子でこんな子がいるのかと驚きました。
まだ6か月の子でしたがほとんどのリングでファイナルに残ってました。

チャンピオンシップでは。。。

ライラックの男の子が健闘していました。
この時点ではチャンピオンでしたが、次のショーではグランドチャンピオンになるでしょう。
見た目よりもかなり重量があったように感じました。凛としたとても美しい男の子でした。

そして、プレミアシップでは。。。

クリームの男の子!

この子は現役時代にGC、BWR、RWを獲っている素晴らしいショータイプの男の子。
引退してから初のキャットショーでした。おそらく4,5年はキャットショーに出ていなかったと思うのですが、急にショーにでてこの貫禄。

おもちゃで遊ぶの大好き!

いろんなものに興味津々。

たくさんの人がいても全然平気。

キャットショーを楽しむ様子をぜひご覧ください。
遊びに夢中です。

横の子が気になっていたのに審査台につれていかれてしまったボク。
ほとんどのリングでプレミア表彰されていました。

とてもフレンドリーなクリームの男の子。
穏やかで可愛くてファンになってしまいました。

陽気で賢くて人と遊ぶのが大好きなヨーロピアンバーミーズの子たち。
キャットショーで頑張るヨーロピアンバーミーズ編でした。

キャットショーレポートまだまだ続きます!

※当サイト内の画像や動画の転載はお控えいただければと存じます。

Continue Reading

ヨーロピアンバーミーズを学ぶ旅~2023年①~

今年も去年に引き続き行ってまいりました。
ヨーロピアンバーミーズを学ぶ旅。

「ワタシたちのブログ、ちっとも更新されないニャ」

シャーちゃん、ごめんなさい。
ぼんやりしてたら1か月も空いてしまうところでした。

今回の学ぶ旅はキャットショーに行ってきたので猫ちゃんたちの写真とともに!
では、さっそく。

キャットショー会場へは車で7時間かけての移動です。
アメリカは広いですね。
前日に会場近くに到着。ペットフレンドリーのホテルに宿泊します。
もちろん猫ちゃんも一緒です。
(猫ちゃんはソフトケージの中で過ごします。)

ショー当日の朝。
7時30分から受付が始まり9時審査スタートでした。
早朝です!とっても寒かったです。

ひろーい会場です。
まだ人もまばら。

会場入り口には、CFAの猫ちゃんたちのタペストリーが飾られています。
今回のショーは一般の方が入場できる大きなキャットショーです。

一般入場者の方のために用意されたキャットショーガイド。
CFAは現在、45の血統種と、血統種以外のコンパニオンキャット(CCW)を公認しています。
42品種はチャンピオンシップ、プレミアシップ(去勢避妊猫部門)、キツン(生後4~8か月の子猫部門)、ベテランクラスに出場することができます。
3品種(カオマニー、ライコイ、トイボブ)は、非競技クラス(MiscellaneousまたはProvisional)に出場することができ、チャンピオンシップへの昇格を目指します。
★詳しくはこちら★

ショールールを説明したパネルや、

マナーガイドのパネルもありました。
キャットショーは写真を撮ることができますが猫ちゃんたちが驚かないよう配慮が必要です。
大きな声も控えましょう。

審査が始まる頃にはたくさんの人が猫ちゃんを観にきていてとても賑わっていました!

キャットショーでは気に入った猫種のブリーダーさんに声をかけて猫ちゃんをみせてもらったり、猫種について教えてもらったり活発なコミュニケーションが行われていました。

では、猫ちゃんの審査をみてきましょう。
今回のショーは6リングのショーだったので6名のジャッジによる審査がありました。

キツン部門の審査です。

長毛種のペルシャの子。
毛がふわふわです。まだ子猫だけど大きい子だなと思いました。

この子はバーミラ。
バーミーズの血が入っています。華やかでとっても可愛い子でした。

チャンピオンシップのメインクーン。
こちらも長毛種。毛がサラサラでとっても綺麗です。

この猫はプレミアシップの。。。

うーん、マンクス?
日本ではなかなか見かけることがない猫種ですがとても綺麗なコートカラーをしていました。

この子はベンガル。ベンガルは日本でも人気がありますね。

この子はデボンレックス。

カラーが違いますが、この子もデボンレックス。

たくさんのデボンレックスの子が出陳していました。
デボンレックスは日本でも人気がありますね。首まわりがシュっとしてますねぇ。

この子はオリエンタルショートヘアーの子。
大きな耳とスリムな身体が特徴的だなと思います。

ところで、ヨーロピアンバーミーズは??
もちろんヨーロピアンバーミーズも出陳していました!

ヨーロピアンバーミーズ編は明日に続きます。

Continue Reading

ヨーロピアンバーミーズを学ぶ旅~番外編~

ヨーロピアンバーミーズを学ぶ旅。
猫ちゃんの話とは関係ないですが、、、せっかくなので。

アメリカではマスク着用の必要がなくなりコロナが落ち着き始めた頃でしたが、
空港はガラガラ。

閑散としていました。

そんななか、ちょっとした観光をしたり、

動物園に行ったり、

アメリカっぽいものを食べたり、

ヨーロピアンバーミーズ以外のこともちょっとだけ楽しんできました。

「ロッキーマウンテンチョコレートファクトリー」
チョコの塊にピーナツバターが入っているという激甘スイーツ。美味しかったです。
日本にもあればいいのにな。

機内食のピザ。

~おまけ~
今回の渡米は、、、コロナ検査のおかげで+5万くらいかかってしまいました。。。
出発の前日にコロナ検査&海外用の陰性証明書を発行してもらい、帰国の72時間以内にアメリカでもコロナ検査&陰性証明書を発行してもらいました。
羽田空港でもコロナ検査。着陸してから、日本に入国するのに3時間かかりました。

「だからブログさぼってたんだニャ!」
そうそう、ごめんね。無事に帰ってきて来れて良かったです。

Continue Reading

ヨーロピアンバーミーズを学ぶ旅~アメリカ編~

キャッテリーカプセル、ヨーロピアンバーミーズを学びにアメリカへ行ってきました!
(ブログの更新が止まっていたときです。)

日本では数少ないヨーロピアンバーミーズ。
猫種について学ぶ機会も少なく、見たことがないカラーの子もいます。

CFAのスタンダードは紙面上ではわかるけれど、実際にディスカッションする相手が少ない。
というわけで、、、

10日間ほど、アメリカのベテランブリーダーさんのところで学んできました。
朝のお世話、夜のお世話を一緒にやらせてもらって、気になっていたことをたくさん聞くことができました!!!

・・・ん。。。
そうですね、
学んだことがほぼブリードに関することや、スタンダードに関することだったので、具体的に書くような内容はないのですがw

ベテランブリーダーさんなのでとにかく猫の扱いがとっても上手。
普通は、猫に触りたいときって「おいで~」と言いつつ自ら寄っていきませんか?
そして人が手を伸ばして抱き上げてませんか?

ブリーダーさんは、猫を高めの台に登るように誘導して、猫にノビーっと前脚を人間の肩にかけさせてから抱っこしていました。
その一連の動きが本当にお見事なのです。
そして、どの子も懐っこくてとても可愛かったです。

同じ血統の子がキャッテリーカプセルにもいるので、ブリードプログラムについても相談にのってもらい、とても有意義な時間を過ごすことができました。

他のキャッテリーの写真をばんばんネットに載せるのもモラルに反する気がするので、少し前に行ったアメリカのワールドキャットショーの写真を。

世界から猫が集まります!このときは850匹くらいだったかな。(少ないほうらしいです)
上から吊るされている旗が猫種エリアの目印です。

ありました、ヨーロピアンバーミーズ。
ここへ行くと、、、 

ヨーロピアンバーミーズの紹介ボードがあります。
これをみるだけでもワクワクしますね。

審査されているクリームの、、、男の子?かな。
このときのキャットショーにでていたヨーロピアンバーミーズはそんなに多くはなかった気がします。

これまでのブリーダーさんが、素晴らしいヨーロピアンバーミーズの血を残してくれています。
この猫種と縁があったからには、ヨーロピアンバーミーズという猫種を守っていきたいなーと思います。

Continue Reading